シャキーン!「ストリート・デストロイヤー」で、街にある道路のヒビに全力で立ち向かうおじさんに目が覚める。
「無意味であること」に価値を見出し、誰も傷つかない芸術を追い求める田中偉一郎の芸術。
2018年より「ストリート・デストロイヤー」という1分間のコーナーが登場しました。
1年間 Eテレ「シャキーン!」の1分間枠いただきまして、4月3日から毎月第1・第2火曜いろいろやっていきます。美術作家はテレビでスベりがちですが、テレビでスベらない芸術にしたいと思います。最初は鉄板芸術《ストリート・デストロイヤー》から。朝早いですがお楽しみに。#田中偉一郎 #シャキーン! pic.twitter.com/vY51nxot6L
— 田中偉一郎 iichiro tanaka (@tanaka116) April 1, 2018
道路のヒビを見つけて、まるで自分が破壊したかのようにポーズを決める、馬鹿らしい演出が大ウケ。
街中にあるヒビを見つけて拳で殴るポーズなどを取り、街を破壊しているように見せるパフォーマンス。
ストリートデストロイヤーめっちゃ好き pic.twitter.com/HaAr0unEHm
— マーレーインザスカイ (@Capoera95) April 5, 2018
田中偉一郎「ストリートデストロイヤー」(路上の割れた部分を自分が壊したかのように撮影した作品)。ハッシュタグを作り世界中の色んな人がこういう写真を撮ったら面白いと思うんだけど、一度アート作品化されたものをそのようにしたら駄目だろうか。 pic.twitter.com/9ioeUaKBkp
— 前川ヤスタカ (@ysmkwa) September 9, 2014
写真を見たらわかる通り「ストリート・デストロイヤー」とは「道路を壊す人」です。
しかし、実際に道路にヒビを入れるわけではありません。そんなことをしたら捕まってしまいます。
あらかじめヒビの入った道路を見つけ、自分が壊したかのように、真剣に決めポーズをとって撮影することで、道路を壊しているように魅せるパフォーマンスです。
この馬鹿らしさが面白いのですが、田中偉一郎はとことん真剣な顔でやるので、面白さがさらに倍増します。
この1分間を心待ちにする人が続出しています。
壊すだけじゃない。道路をつくる「ストリート・メーカー」、道路で踊る「ストリート・タイルダンサー」など多種多様。
道路標示を塗装しているように見せる「ストリート・メーカー」。
経年劣化でかすれた道路標示を、刷毛やローラーを使って、さも塗装しているように見せるパフォーマンス。
ブロックの色・形に合わせて音が生まれる「ストリート・タイルダンサー」。
歩道に埋め込まれた色や形が異なるインターロッキングブロックを、音楽ゲームのパネルのようにタッチすることで音楽を作るパフォーマンス。
大人子供を問わず、全国各地でストリートデストロイヤーの輪が広がりつつあります。
何より道路のひびを見つけて決めのポーズを作るだけで完成するので、誰でもやりやすい。
派手なアクションで道路を割る子供や、いつもの怒りを壮大な笑いに変える人が続出しています。
最近の怒りを地球にぶつける男性。
最近の怒りを地球にぶつけました#ストリートデストロイヤー pic.twitter.com/3PTBRFizMn
— ゴン (@muscledoggon) November 3, 2018
子供も拳で破壊する。
ストリートデストロイヤー! pic.twitter.com/TW8vkHJ1gU
— aika (@aikaibe) May 27, 2018
ストリートデストロイヤー#Eテレ #シャキーン pic.twitter.com/R3Ewmgt12W
— 爆笑煮込みうどん♡ぴゃしぃ@息子6歳&娘3歳 (@Pyashy) December 22, 2018
激闘で破壊された道路が修繕される。
610と841さんの激しい戦闘によって破壊されたアスファルトが修繕されてた(笑)#ストリートデストロイヤー#ストリートデストロイヤーごっこ pic.twitter.com/HD93eQ3xip
— ak610ne (@k610ne) April 5, 2019
田中偉一郎のワークショップでは電柱破壊バージョンも。
はじまりの美術館で田中偉一郎さんのワークショップに参加してきました。
撮影:(嫌がる)夫
デストロイヤー個人的四選。#ストリートメーカー#ストリートデストロイヤー pic.twitter.com/O2EgLvdGSr— CH (@dada_chr) July 8, 2018
みんなが「ストリートデストロイヤー」になったら、世の中の争いごとは随分減るかもしれませんね。